アクセス・おすすめ周辺情報/Access and recommendation

お問い合わせ・アクセス

店舗入口は油小路通沿いにあります。牧神祭具店さんやポルトガルタイルのアズレージョ・ピコさんの斜向かいです。

・自転車は路地に駐輪してください。
・ベビーカーは路地奥の玄関前に停めてください。お手伝いが必要なら声をかけてください。
・自動車の場合、店舗近くのコインパーキングを利用してください。

〒602-8061 
京都市上京区油小路通上長者町上る甲斐守町118 好文舍
喫茶ギャラリー営業日時:10:30-18:00 
日曜定休日

email:koubunshakyoto@gmail.com
tell:090-9697-7255

登録商標 真盛豆 | 安政3年創業 京菓子司 金谷正廣

比叡山坂本の天台真盛宗の総本山[西教寺]。開祖であられる室町時代の聖僧 真盛上人は、不断念仏の行者たちを慰める為、菜の葉と塩を黒豆にまぶした物を自ら創造され、参詣聴聞の人々に分かち与えました。 北野上七軒真盛町 西方尼寺の開祖 盛久・盛春両尼は、真盛上人の仏弟子にて真盛豆の製法を伝授され、代々同尼寺に伝えました。天正十五年 北野大茶会の時、千利休は西方尼寺にある[利休井筒]にてお水を汲みお茶をたてられました。訪れた豊臣秀吉公が真盛豆を召され、「茶味に適す」と賞賛され、同行した細川幽斎は「苔のむす豆」とたとえたと伝えられています。 京都北野上七軒にある、天台真盛宗 西方尼寺に出入りを許されていた初代金谷正廣は、西方尼寺住持信随尼より真盛豆の製法を伝授されました。 明治初年、その製法に工夫を凝らし改良を重ねて銘菓として完成させてました。以来、茶人・通人のみなさまにご贔屓をいただいております。 本店は京都西陣の外れにございます。 場所柄、呉服関係のお店でお使いいただく小さめのお茶菓子や、伝統的な和菓子を製造販売しております。 通好みのお客様にご満足いただけるよう日々精進させていただいております。 江戸時代、砂糖の普及と共に「京都の上生菓子文化」が花開きました。 練切りを主体として、お茶事、お稽古、お持てなしに御用命いただいております。 店頭でも販売しておりますが、売り切れの場合がございますので、ご予約いただけましたら確実にご用意させていただきます。 伝統的な菓子文化を守りながら、時代に寄り添う新しいお菓子を開発しております。 京都市京セラ美術館でのコラボ企画[日本画和菓子]や現代美術とのコラボ。 和菓子職人 金谷亘 京都の伝統工芸の職人さんとコラボしするお菓子のカトラリーブランドとそこから生まれた平皿専門のブランド [Hasuha] [flat plate Kyoto] @京都上京区 『京菓子司 金谷正廣』 @比叡山坂本 『総本山西教寺』 西教寺 @京都駅 京都駅ビル『専門店街 the cube』 専門店街 the cube @京都駅 『みやこみち ハーベス京銘館』 ハーベス京銘館 全国配送承っております。オンラインショップ、もしくはお電話、FAXにてお承りさせていただきます。 また

shinseimame.com

おすすめ周辺情報

 茶道関係の皆様からの熱い支持!企画展に合わせて和菓子を作ってもらっています

 おいしい自家焙煎コーヒー

 印判などの気軽な骨董店

 徒歩1分、好文舍喫茶内に持ち込み可能です

・亀屋博永
 名物のわらび餅おすすめです

 楽焼の名品の数々を展示されています

・入山豆腐
 京都最古、おくどさんで作っておられます

 定期的に現代アートの展示をされてます

 散策の際に!気さくなコーヒースタンド

・まんまん堂
 堀川商店街の蒸しまん、ランチもあります

 ポルトガルの手描きタイルを制作できます

 茶道具から建築材まで竹なら何でも揃います

・寿司 大源
 いつも大繁盛の地元名物店、夜営業のみ

 聞香などの体験もできます

 事前に要TEL、麩饅頭が素晴らしい

 荒物や各地の民芸品、道具類なども

 平安時代中期の天文学者で陰陽道の祖、安倍晴明公をお祀する神社。

 スポーツ、武道の上達で有名。日本一小さな神宮。